こんにちは、Noraです(^^)/
今日は私の好きな画家さんについて語っていこうと思います。
今回はこちらの3人の方です。
- おおた慶文さん
- 東逸子さん
- きたのじゅんこさん
こちらの3人の方は私が大学生の時にちょっとしたきっかけで知り、ファンになった方々です。
主に80年代から90年代を中心に活躍されており、もしかしたら目にしたことがあるという方もいるのではないかと思います。
おおた慶文さん 水彩画で表現される少女の魅力
1人目は「おおた慶文 (おおた けいぶん)」さん。
おおた慶文さんは、あどけない愛らしい子どもから、だんだん大人に近づいていく微妙な年齢の少女の絵を水彩絵の具を使って描かれる画家さんです。
現在でも毎年カレンダーを発売したり、ホームページ上で原画の販売や新しい作品の発表をしているようです。
私がおおた慶文さんを知ったきっかけは、大学生の頃に母からもらった「ひだまり」という画集でした。

この画集に描かれていた子どもの絵を見て一目ぼれしてしまったのです。
水彩の淡くて優しい色合い、人物の愛らしいしぐさやなんともいえない表情。
目には直接見えない風や温度まで描いているような印象を受けます。
80年代に描かれた絵が多いということもあり、ちょっとレトロな雰囲気もまた懐かしさを誘います。
ちょうど酒井駒子さんを好きになった時期とも重なり、触発されて子どもの絵をよく描いていました。
酒井駒子さんについての記事はこちら。
☆酒井駒子さん 黒を愛らしさに変貌させる絵本作家
子どもの絵で有名な方といえば、いわさきちひろさんもそうですよね。
いわさきさんも、水彩で淡く優しい子どもの絵をたくさん描かれた方です。
おおたさんの画集を何度か眺めているうちに、
「なんだかいわさきちひろさんを彷彿とさせる雰囲気だなー」
と思っていたら、「おおた慶文の世界」という本の中で、
「僕はいわさきちひろさんの絵が大好きで、彼女の絵をよく模写していました」
(「おおた慶文の世界」より 引用)
とおっしゃっていました。
まずは真似から入るというのはどんな人にも共通していることなんですね。
いわさきちひろさんはどちらかというとデフォルメされた親しみやすい絵、
対しておおた慶文さんは程よくリアルで可愛らしい絵という印象ですが、
どちらも素晴らしい絵であることに変わりはないです。

「おおた慶文の世界」
出版社:サンリオ
おおた慶文さんのホームページはこちらです。
☆おおた慶文 ホームページ・ギャラリー
東逸子さん ギリシャ神話を思わせるエッチング
2人目は「東逸子 (あずま いつこ)」さん。
東逸子さんは、主にエッチングという技法で、ギリシャ神話に登場するような美男美女を描かれる方です。
現在でも本の挿絵を担当していることがあるようです。
エッチングというのは腐食銅版画のことで、特に銅を腐食させる作用を利用して、銅板に絵を描く方法です。
私が東逸子さんを知ったのは、図書館で見つけた「妖精のわすれもの」という絵本でした。

「妖精のわすれもの」
作・絵 東逸子
出版社:偕成社
文と絵、両方東さん作で、まず絵の雰囲気に引き込まれます。
人物から動物、植物、風景まで緻密に丁寧に描かれていて、思わずため息がでてしまうほど美しい絵本です。
東さんは描かれる絵の雰囲気から、ギリシャ神話や天使、妖精といったモチーフの挿絵を担当されることが多いようですが、
「おおた慶文の世界」という本の中のおおたさんとの対談で、
「本当は宮本武蔵の恋人のおつうみたいな、キリっとした女性が好き」
とおしゃっていました。意外ですね…!
妖精のわすれものの他にも画集や絵本を出版していたので、古本屋をまわったりネットで検索して購入しました。

「翼の時間」
作:東逸子
出版社:ミキハウス
特にお気に入りは、こちらの「翼の時間」という絵本。
最初と最後にのみ文があるだけで、あとは全部絵のみで語られている絵本です。
個人的にですが、何度も眺めていくうちに絵でストーリーを伝えるという表現のヒントが隠されているなと感じました。
東さんの絵に惚れこんだ理由の一つが「緻密さ」でしたが、
絵ってただ上手いだけじゃだめなんだな、ということにも気づかせてくれました。
東さんの描かれる絵、もっと言うと世界観の表現の仕方が好きです。
こんな世界観を表現できるようになりたいなぁと憧れますね。
きたのじゅんこさん 色鉛筆が生み出す幻想的な天使たち
3人目は「きたのじゅんこ」さん。
天使や妖精といったモチーフを水彩色鉛筆を使って繊細に描かれる方です。
東逸子さんとはまた違う神秘的な雰囲気の絵に引き込まれます。
どちらかと言えば、少年少女といった、あどけなさの残る子どもと天使を組み合わせているような印象を受けます。
「色鉛筆で本当にこんな表現ができるの?どうやって描いているんだろう?」と、想像をめぐらせながら、じっくり眺めていたくなる絵ですね。

「夢の中で en reve」
作:きたのじゅんこ
出版社:サンリオ
きたのじゅんこさんの絵に出合ったのは本屋さんを巡っていた時に、偶然手にしたこちらの「夢の中で」という画集でした。
何気なく手に取ったのですが、表紙を見た瞬間に虜になってしまい即購入しました。
きたのさんの他の画集を購入して眺めるうちに、
「天使というモチーフ1つだけでこんなにたくさんの作品を生み出せるのか…!」
と感動しました。
もちろん、きたのさんに限らず他の絵描きさんにも言えることです。
絵描きは自分の中に生まれた思いや疑問を紙に表現するわけですが、1つのモチーフを一度描いただけで
「よし、もうこのモチーフは描き切った!終わり!」ということはあまりないので、当然と言えば当然かもしれないですね。
きたのさんも、東逸子さんと同じくギリシャ神話やおとぎ話に登場するような幻想的な絵を描かれていますが、
同じモチーフでもやっぱり描く人によって表現方法が違ってくるので、
画集を始めとするいろいろな絵描きさんの作品を見るのは本当に楽しいです!
絵は、上手く描ければそれはそれで楽しいですが、モチーフを自分なりに表現する方法を身につけることで、さらにもっと描くことを楽しめるのではないかと思います。
きたのじゅんこさんのホームページはこちらです。
☆きたのじゅんこ オフィシャルファンサイト えんじぇるはぁと
冒頭でも書きましたが、この3人の方は主に80年代から90年代を中心に活躍された方々ですが、今でも新しい作品を発表していますし、
ホームページではカレンダーや原画も購入できるので、興味が湧いた方はぜひチェックしてみてください。
それでは、最後まで読んで下さり、ありがとうございました。