こんにちは、Noraです(^^)/
3ヶ月上達法で学んだ課題。今回は「髪の毛の描き方と塗り方」についてです。
髪の毛はキャラクターの魅力を左右するとっても大事なパーツですよね!
描き方で2日間、塗り方で2日間と分けて研究しましたが、髪の毛の印象って本当に大事なんだな~と実感しました。
この研究をとおして痛感したのは、「線画だけ上手く描けても意味がない」ということ。
髪の毛に限らずですが、線画が上手くいっても塗り方が雑だったら魅力が半減してしまいますし、逆もまた然りです。
さいとうなおき先生やいちあっぷさん、好きな絵描きさんの描き方を参考にさせていただいたおかげで、学ぶ前より少し自信がつきましたが、
上達法が終わっても究めるためにもっともっと研究しなくては!と思わせるパーツでした。
☆3ヶ月上達法実施期間中のお手本 『九条キヨ先生』
目次
九条キヨ先生流の髪の毛の描き方をじっくり観察!
まずは、お手本である九条キヨ先生の髪の毛の描き方をじっくり観察。
先生の描く髪の毛のどんなところが魅力的だと感じるのか、質感や描き分け、陰影の入れ方など、想像でもいいので何でも描き出してみました。

最後はほぼ願望ですね(笑)。
九条先生の描く髪の毛は、サラサラツヤツヤの質感はもちろんのこと、まるで生きているかのような躍動感にあふれていてとっても魅力的なんです!
ストレートヘアからくるくるのウェーブヘアまで、どんな髪の毛も本物かのような描き方。
質感の描き分けもひと目でわかるくらい本当にお上手。
こんな素敵な髪の毛の描き方、体得したい…!٩( ''ω'' )و
髪の毛の線画 初心者の気持ちで1から学び直し
さいとうなおき先生 髪の毛を簡単に描く方法
次はさいとうなおき先生の動画を参考に、髪の毛の描き方を1から学び直してみました。
初心者の方にもわかりやすく簡単に描けてしまう、まさに「反則技」です。

前髪の描き方ひとつで、そのキャラクターの性格を表現できたりもする。
キャラクターデザインをするときに応用が利きますよね。やっぱり髪の毛の描き方ってすごく大事…!

こんなにわかりやすい描き方があったとは…!と終始驚きっぱなしでした。
他のパーツを研究した場合でもそうでしたが、独学で絵を描き続けてるとあまり基本を知らないまま突き進んでしまってきたなと思い、なるべく初心者向けの描き方からじっくり学ぶようにしたおかげで少し自信がついたように思います。
自分が特に究めたいなと思うパーツは、初心者向けの講座で1から学び直してみるのもいいかもしれません。
補強点をピックアップ (線画編)
上記の動画は2020年にアップされたものですが、2021年10月にも先生は髪の毛の描き方の動画をアップしています。
こちらの動画ももちろん参考にさせていただきました!

基本的には上記の動画の補強版といった感じの内容でしたので、学んだことに加えてさらに髪の毛を上手く描くためのポイントをピックアップしていきました。
いちあっぷ 髪の描き方講座4選!
さいとうなおき先生の動画を参考にして描き方を研究したのですが、もう少し細かく描き方のコツを学びたいなと思い、いちあっぷさんの髪の毛の講座4つを参考にしてみました。
髪は前髪・横髪・後ろ髪の3パーツで分けると描きやすい! 髪の描き方講座
まず参考にしたのが、髪は前髪・横髪・後ろ髪の3パーツで分けると描きやすい! 髪の描き方講座。

「3ブロックに分けて描く」というのは、さいとう先生の動画でも解説されていました。
プロの間ではお馴染みの描き方なのかな?

他に、前髪を描くときの注意ポイント、ロングヘアを描くコツ、綺麗な髪の描き方など、意識したい大事なことが解説されています。
私は鉛筆ならなんとか綺麗に線を引けるのですが、ペン入れするときは線が交差してしまったり途切れたりしてしまうことが多いので、ペンに慣れるためにも今後要練習です。
☆参考講座 髪は前髪・横髪・後ろ髪の3パーツで分けると描きやすい! 髪の描き方講座
初心者の「なぜか上手く描けない」を解決!髪の描き方 テクニック編
次は初心者が陥りがちなポイントをどのように解決するかについての講座。

髪の流れや生え際を意識して描いたり、毛束に強弱をつけて描くことで一気に魅力がアップします。
ちびキャラなどのデフォルメされた絵は、髪の毛の束をわざと単調にしていることが多いそうですが、
それで上手な印象を与えるのは実はとっても難しいことだ、というのには驚きました。
☆参考講座 初心者の「なぜか上手く描けない」を解決!髪の描き方 テクニック編
髪の毛を描く為に覚えておきたい7つのポイント
いきなり髪の毛から描き始めない、つむじの位置を決める、毛束で描くなど、
髪の毛を上手に描くためにおさえておきたいポイントを7つ解説した講座です。


個人的に、つむじの位置決めや毛先の描き方などがとても参考になりました。
知れば知るほど、奥が深いですね。
☆参考講座 髪の毛を描く為に覚えておきたい7つのポイント
初心者が陥りがちな誤った髪の描き方と解決法
最後は、誤った髪の描き方を解決する講座です。

特に初心者が陥りがちな髪の毛の描き方の例も一緒に出してくれているのがありがたい。
意識しないと、私もこんな風に描いてしまうことあるな…と気がつかせてくれます。

前髪・横髪・後ろ髪の3ブロックに分けて描く、というのは理解できましたが、それに「生え際を6つに分けて考える」をプラスするとさらに描きやすくなります。

髪の毛は、つむじからだけ生えているわけじゃないんですよね…。
楽しい♪ 難しい! 髪の毛の塗り方研究
描き方を学んだ次は塗り方を学びました。
私は髪の毛を塗るのは嫌いじゃないんですが、かっこいい陰影や立体感を出せるかというとそうでもない…。
イラストを描くたびにどこかモヤモヤしながら塗っていましたが、塗り方を勉強したおかげでモヤモヤの正体を突き止め、以前より楽しく塗れるようになった気がします。
さいとうなおき先生 【有料級】髪の毛の塗り方講座
お馴染みさいとうなおき先生の講座。

実を言うと髪の毛の塗り方でも特に陰影の入れ方がわからず、今まで細かく細かく線を入れるように陰影をつけていたのですが、それでは逆に平坦でくどい印象になってしまうとのこと。
「陰影はまず大胆に入れて、そこからちょっとずつ付け足す気持ちで入れるといいよ」という先生の解説に救われました。

前髪や毛先にハイライトを入れる、最後の仕上げとしてリムライトを入れることで、さらに髪の毛の魅力およびキャラクターの魅力が引き出されます。
補強点をピックアップ! (塗り方編)
2021年10月にさらにパワーアップした髪の毛の描き方・塗り方講座から補強点をピックアップ。

特に参考になったのはハイライトの付け方。
「天使の輪っか」を意識するとまとまった感じに見えるとのことで、今後はこれを意識しながら髪の毛のハイライトを入れてみよう!
あとステップアップポイントとして、髪の毛に反射光を入れてツヤツヤ感をアップされるときに、明るさを少しバラバラにすると単調な絵にならない、というのも参考になりました。
アナログ絵描きさん(コピック)の髪の毛の塗り方
アナログ絵描きの方がどんなふうに髪の毛を塗っているのかも研究してみました。
大好きな絵描きさんはもちろんYouTube等で見つけた「この人の塗り方いいな!」というものまで、私が参考にした絵描きさんたちの塗り方をご紹介します!
宇宙まめたさん 【Twitter】黒髪のメイキング!
大好きなアナログ絵描きの宇宙まめたさん!
まめたさんの髪の毛の塗り方、ほんと大好き(≧▽≦) ふわふわ~っとやわらかくて、つい触りたくなるような塗り方です。

まめたさんに限らずですが、アナログ絵描きさんの場合髪の毛を塗るときはグラデーションやぼかしを上手く活用して塗っている方が多いように思います。
コピックや水彩で塗るときは、薄い色から塗り始め、グラデーションも入れつつ徐々に濃くしていく感じで塗るといいかもしれないですね。
こんなふうに塗れるように頑張るぞ…!
綿桜 -watasakura-さん 髪の毛 塗り方講座【コピックメイキング】
YouTubeで「コピック 髪の塗り方」を検索した時に、見つけた 綿桜 -watasakura-さん という方のメイキング。

ハイライトの入れ方が九条先生と似ている!と思い、この点が特に参考になりました。
一歩間違えれば白髪に見えてしまうようなハイライトを、上手く入れるためのヒントが隠されている気がします。
難しいけど、日々精進!
おてだま/ OTEDAMA ARTさん 【コピック】髪の描き方講座
おてだまさんの講座は、グラデーションの綺麗な塗り方が参考になりました。


色味もとても綺麗ですよね(*^^*)
また、本塗りに入る前に0000系の色で下塗りをしておくとコピックのノリがよくなるなど、綺麗に塗るためのポイントがたくさん散りばめられています。
orangeさん 髪の塗り方講座【コピック】

orangeさんの塗り方も、グラデーションがとても綺麗!
実際に塗り方を真似してみると大変でしたが、 薄い色と濃い色が隣り合わないように塗ることで綺麗なグラデーションを作ることができます。
花柄のハイライトも可愛い!女の子の魅力を引き立ててくれます。
4日かけて髪の毛の描き方と塗り方を研究し、いったんここで区切りました。
今までは自己流で髪の毛を描いていましたが、3ブロックに分けて考えたり生え際を意識して描くというコツを取得でき、塗り方に関しては絵描きさんによって違いがあって面白いし、もっと上手く描きたい意欲が湧いてとっても楽しかったです!
もちろん難しいと感じる部分もありましたが、それは今後作品を描きながら磨いていこう…٩( ''ω'' )و
自分なりの髪の毛の描き方はまだ定まっていませんが、これからも研究しつつ作品をつくりつつ魅力的な髪の毛を描けるよう頑張っていきます!
それでは、最後まで読んで下さり、ありがとうございました。