画材

100均アルコールマーカーの使い道

2021年2月8日

広告

こんにちは、Noraです(^^)/

今日は100均セリアのアルコールマーカーについて、私なりのレビュー感想と使い道についてお話したいと思います。

今は100均でもアルコールマーカーやスケッチブックなど、お絵描きに必要な画材がほとんど揃うんですね。時代の進歩はすごい!

セリアのマーカーとコピックを比べてみた

私の好きなブロガーさんが「100均でアルコールマーカーが手に入るよ!」と紹介していたのを機に、私も試しにセリアのマーカー全36色を購入してみました。

でも、レビューを見る限り、「やはり100均なんだな…」というのが否めないよう。
コピックにはいろいろと劣る点のほうが多いみたいです。

実際に自分で使ってみないとコピックとの違いが実感できないので、私もさっくり比較レビューをしてみました。

見た目

パッと見の印象だと、丸みがあって可愛らしいフォルムという感じがしますね。
少し太めのペンですが、持ちにくい形でもないです。

ニブ

ニブはブロードタイプブラシタイプ
私はブラシタイプの方が好きなのでこれは嬉しいですね。

左がコピック、右がセリアです。

しかしコピックと比べると…

コピックのブラシは大きくて、なめらかにまとまっている感じがします。

セリアはニブの部分は小さく、なんだかガサガサして見える…。
まあ、そこは100均だから仕方がないのかな。

塗り心地

コピックの塗り心地。

天下(?)のコピック、やはり塗り心地はなめらか!
ムラになることもなく、きれいに塗ることができます。

セリアの塗り心地。

対してセリアは…塗ってる最中もなんだかガサガサ感が否めません。
重ね塗りしてもあまりきれいには塗れない。

コピック程のなめらかさもないし、塗り心地ははっきり言うと悪い(笑)。

色数・見本

セリアのアルコールマーカー36色の色見本を作ってみました。

どの系統の色もバランスよく入っています。

欲を言えば、緑と紫にもう2色くらい彩度の高い色があるとよかったかな。
赤と橙の色数もちょっと足りないかも。

セリアのマーカー メリット・デメリット

実際にセリアのマーカーを使ってみての感想は、

「…うん、まあ、こんなもんか…」

不可はまあないけど、かといって可でもなく、という感じです。

ニブは小さくてガサガサしているし、重ね塗りしてもコピックほどきれいには塗れない。
本気の本描きイラストには向かない、というのが正直なところですね。
まあそこは100均だから…(以下略)。


個人的な意見として、セリアのマーカーを購入するメリットは

  • 2,000円せずにある程度の色が揃う。
  • 落書きやちょっとした色付けに使える。
  • 1本の単価は50円と格安なので、学生さんでも気軽に買える。

といったところでしょうか。

デメリットは

  • ニブが小さくてガサガサしているので、コピックよりはきれいに塗れない。
  • 本描きのイラストには向かない品質。
  • 時々、開封したらペンが割れてる!というトラブルもあるので注意。
    (←実際1本キャップのところが割れてました)

これから買おうかなと思っている人は、自分の好きな色や必要な色だけ買うというのでもいいかもしれません。

こんな時に使ってます!100均マーカーの使い道

若干辛口レビューになってしまいましたが、しかし、利点もあります!

実はこのアルコールマーカーを購入したのは、試しに使ってみたかったのとはまた別の目的があるんです。

私はイラストを描く際、本番の画に色を塗る前に2、3枚ほど縮小コピーを取って見本画的なものを作ってから本番を塗るんですが、
その時にコピックを使うのがもったいないなぁと思っていました。



色見本なんてデジタルでやればいいじゃない!と思う方もいると思いますが、そこは頑固に譲らない私(笑)。

というよりデジタルで絵を描くのは苦手意識があり、ずっと逃げてきたので全くできないんです(´;ω;`)

多少の加工くらいならできるんですが、デジタルで下描きとか色を塗るとかいろいろ調整するとか、ほんとにできない…。

もちろんこれから勉強していくつもりですが、今はひとまずアナログに集中したい…!

それに、どうしてもデジタルとアナログだとイメージが違ってきてしまうのが嫌というのもありまして…


…と長々言い訳しましたが(笑)、

とりあえず見本画にコピックを使うのがもったいないと悩んでいた時に、好きなブロガーさんのレビュー記事を読んで、
「そうだ!100均のアルコールマーカーを使おう!」と思いついたのです。

100円で2本ずつ買えてある程度の色は手に入るし、ニブが汚れてもそれほど罪悪感を感じないし、何よりアナログで色をつけたい私にはうってつけの画材です!

色数等はコピックより少ないので見本画と本番の画に差は出ますが、あくまでイメージを明確にするために塗っています。

いずれデジタルを勉強して使えるようになったら、パソコンで着色する方に移行するかもしれませんが、
今はとりあえず100均マーカーの便利さを味わいながら使っています。


あと、絵の練習で模写したり人物クロッキーをする際の陰影に使うのもおすすめです。

練習とはいえ線画だけだとのっぺりして味気ない感じがするので、ある程度の陰影を入れますが、なんとなく鉛筆よりマーカーブラシでさっと入れる方が好きです。単純に楽(笑)。

時代の進歩で100均でもいろいろと便利なものが安く手に入るのは本当にすごいですし、
私のように本番の画までインクをケチりたい性分の人や(笑)、学生さんでもお小遣いの範囲で気軽に買えて絵を描けるのはとってもいいですよね!

100均でこれからどんな画材が出てくるのか楽しみなのはもちろんですが、他の画材もいろいろと試してみたいなと思います。


それでは、最後まで読んで下さり、ありがとうございました。