広告 描き方

【鼻・口・耳】 顔の名脇役たちの描き方を研究してみた

2022年2月7日

広告

当ページは、プロモーションが含まれています。

こんにちは、Noraです(^^)/

今日は、鼻・口・耳」、顔の名脇役たちを研究した過程をご紹介します。


個人的に、顔のパーツで目が主役なら、

鼻は準主役、そして口・唇は名脇役ではないかな~と思います。


耳は……なんだろう??(笑)

上手い言葉が思いつかない f(^^;)

でも、絶対なくてはならない存在であることには、変わりありません。


そしてどのパーツも、なんとなく」な感覚で描くのと、「知識をつけて描く」では、差があることを実感しました…!


今回の3ヶ月上達法のお手本は、

コミック版トリニティ・ブラッドやZONE00を描いている九条キヨ先生です。

影の主役「鼻の描き方」を研究してみた

鼻って、実をいうとあまり意識したことがなく、今までは「なんとなく」な感覚で描いていたのですが、

3ヶ月上達法を機に、描き方を学んでみました。

お手本を観察したり描くコツを研究してみると、意外と奥が深かったのが印象的でしたし、

キャラ作りをするうえでも、特徴を出しやすいパーツになると思います。

画像をクリックすると拡大します。

お手本・九条先生流の描き方をじっくり観察

描き方を調べる前に目の時と同様、まずはお手本である、

九条先生の鼻の描き方・塗り方を観察して自分なりに分析してみました。

九条先生を含め、好きな絵描きさんの絵を見るときでさえ、鼻を意識してみることは少なかったのですが、

じっくりと観察してみると「こういうふうに描いていたのか!」と新しい発見ができ、なんだかわくわくした記憶があります。

いちあっぷの講座を参考に鼻の描き方を研究

次は、いちあっぷというお絵描きサイトの講座を参考に、鼻の描き方を1から勉強してみました。

こうして鼻の構造をあらためて勉強してみると、

部位の名称やキャラごとに描き分けるときのコツなどを掴むことができ、

新しい知識がついて嬉しくなりました!


個人的に鼻の描き方は目ほどこだわらなくても、絵を描いていきながら磨いていけるパーツかなと思ったので、研究は1日で終わらせました。


このまま2巡目に入るのも物足りない感じがしたので、

「口・唇の描き方」の研究も終わらせてから、2巡目に入ることにしました。

名脇役「口・唇の描き方」を研究してみた

鼻と同様、口もあまり意識して描いたことがなかったので、

描き方や塗り方をいろいろ研究してみると、新たな発見がたくさんできて、とっても面白かったです!

九条先生流の口の描き方を分析しました!

口も、まず九条先生流の描き方を自分なりに分析。

パーツの描き方を研究するときは、お手本をじっくり見ることからスタートすることにしました。


カラーイラストの場合ですが、先生は描くというより唇を色で表現しているなというのが印象的ですね。

ツヤツヤうるうるセクシーな唇を描けるように、今後も要研究です!

複雑な構造をどう描くか?「口の描き方」も1から勉強!

九条先生流の描き方を分析した後は、いちあっぷさんの講座を参考にして、口の描き方を1から勉強してみました。

赤だけに囚われない!「唇の塗り方」を研究

次は、唇の塗り方についての研究です。

こちらは、絵師ノートさんの講座を参考にさせていただきました。


塗り方はデジタルツールを使っての塗り方でしたが、私はコピックに置き換えて塗ってみました。

充分応用できるので大丈夫です!

唇は角ばったイメージで捉えるというのが新鮮でした。確かにこの方が描きやすい気がします。


あと、リップカラーまとめるの楽しかったです!(笑)

唇の色味に関しては、九条先生の塗り方を分析していたときに、発見した色とだいたい同じだな~と思っていたんですが、

バイオレット系があるとは!見逃していました!

キャラごとに、唇の色や形を変えるのも楽しいですね(*^^*)


口・唇の研究もさほど時間をかけず、1日で終わらせました。

このあと2巡目に入るのですが、今思えば、耳の研究も終わらせてから入ればよかったかな (^^;

意外と奥が深い?「耳の描き方」

目、鼻、口と顔のパーツたちを研究し、作品も増えつつあった頃。

次は耳の描き方の研究に入りました。

このパーツもけっこう適当に描いていたので、この機会に詳しく研究してみることに!

九条先生流・耳の描き方を分析

例にもれず、お手本・九条先生の描き方をじっくり観察。

意外と先生の描き方はシンプルで、大まかに形を取って、最低限の線で耳を描いているなという印象でした。

複雑な耳の構造・デフォルメ方法を勉強してみた

次は耳の構造や描き方のコツ、デフォルメの方法などを研究。

イラスト・マンガ描き方ナビCrepo (クリポ) というサイトの講座を参考にしました。

イラスト・マンガ描き方ナビ 耳の描き方講座

上や下を向いた時も、耳の位置は変わらない

あたり前すぎてなんとも思っていなかったことに、ハッと気づかされることが多かったです。

参考講座:イラスト・マンガ描き方ナビ 

 獣耳などファンタジーにも活用できる!耳の描き方

Crepo (クリポ) 耳の描き方講座

絵柄に合わせたパーツを描くというのも、大事なことなんですね。

あたり前ですが、耳に限らずどのパーツも、アップの時とロングの時では描き方は違うので、

お手本や好きな絵描きさんの描き方を吸収しつつ、自分なりの描き方をこれから少しずつ見つけていこうと思います。

吉村拓也先生の耳の描き方講座

上記の講座の他に、吉村拓也先生の耳の描き方の解説も参考にしました。

吉村先生の絵の描き方講座は丁寧でとってもわかりやすく、おすすめしたい講座のひとつです\(^o^)/

参考ツイートはこちら

参考ツイートはこちら


吉村先生の講座で特に参考になったのが耳の裏の描き方

後ろ姿のポーズをクロッキーをするたびに苦手だな~と思っていたので、

先生の講座で描き方を詳しく学べて嬉しかったです!


耳の描き方の研究も1日で終わらせました。

まとめ

今までキャラクターの顔を描くときは、輪郭と目ばかり重視していましたが、

各パーツの描き方や、それらを組み合わせた時のバランスも大事になってくると実感しました。


私のように、「なんとなく」な気持ちで描いているな~と思うときは、

一度描き方を学んでみると、新しい発見ができるのでおすすめです(^^)



それでは、最後まで読んで下さり、ありがとうございました。