絵の上達方法

「肌の塗り方がわからない!」自分流の塗り方を見つけるためにこんなことをしてみました。

2021年5月14日

広告

こんにちは、Noraです(^^)/

今日は、「肌の塗り方(コピック編)」というテーマでお話したいと思います。

最近スキンカラーを集めるのにハマり、おのずと肌の塗り方に対しても少しずつこだわりが出るようになってきました。

もっときれいに肌の色を塗れるようになりたいと思った私は、
「よし!いろいろな絵描きさんの肌の塗り方を研究してみよう!」と思い立ち、
実際に自分で試してみた結果、たくさんの発見に出合うことができました。

「悪くはないけど、深みが足りない」という悩み

こちらの画像は、去年の12月頃の私の絵です。(恥ずかしい~!)

某アニメの女の子キャラ3人に
E、R、YRの3色のスキンカラーをそれぞれ試し塗りしたものなんですが、

この頃の私の肌の塗り方は、
とりあえず同じ系統の色をグラデーションで塗るという感じでした。

「Eをベースにした肌にするなら、ベースも影の色も全部Eにする」というように…。

これはこれでまあ悪くないと思いますが、
でもなんとなく味気ないというか…単調すぎるf(^^; 深みが足りてないですね。

最初は「同系色じゃないと上手く塗れないんじゃないかな…」という不安から、
あまり冒険した塗り方ができないでいたんですが、だんだん物足りなさを感じ始めたのも事実。

自己流の塗り方に満足できなくなってきた私は、「いろいろな絵描きさんの肌の塗り方を真似してみる」ということをし始めました。

本はもちろん、YouTubeやTwitterなどで見つけた絵描きさんの肌の塗り方をじっくり見て、なるべく忠実に真似てみたのです。

特にYouTubeにアップされている動画は絵描きさんの手元も見ることができるので、とってもわかりやすく参考になりました。

Nora流「肌の塗り方研究」の一部をご紹介!

では、わたしがどのようにして肌の塗り方を研究したのか、
実際にスケッチブックの一部をお見せしたいと思います。

好きな絵描きさんの一人である、宇宙まめたさんの肌の塗り方を実際に真似してみました。
主に参考にしたのはこちらのツイートと動画。

BV(青紫)系で影をつけることで、単調な肌色に一気に深みが増した!
これは大発見&驚きでしたね!

気がついたことやちょっとでも気になったことは、赤ペンでしっかりメモします。

この「メモを取る」というのが意外と大事なことです!
なんでもいいので、自分が気になったことは全部文字にして残しておきます。

好きな絵描きさんの一人、くうこさんの肌の塗り方を真似てみたもの。
主に参考にしたのはこちらの動画です。

同じ系統の色を全部使おうとせず、
あえて色数を限定して塗るというやり方でもいいんだ!という発見ができました。

ベースの色を決める時に、パッと見てわかるように
E、R、YRの0000番、000番、00番を表にしてみました。

表にすると、やっぱりわかりやすいですね。

こちらのお二方の他にも、YouTubeにアップされている他の絵描きさんの肌の塗り方やこちらのコピックの塗り方本も参考にしました。

肌の塗り方を研究するうえで、注意したこと!

ここで、いくつか注意点というか肌の塗り方を研究するうえで
私なりに心がけたことを書きたいと思います。

  • 研究期間は長くても3日間を目途に行う。
    (期限を設けることでダラダラやらないで済みました)
  • 全部の塗り方を試そうとしない。
    (自分が見て、試してみたい!と思ったもののみ、実践しました)
  • 研究期間中は、なるべく他のことには手を出さない。
    (この期間中はイラストのラフやクロッキーなどは行いませんでした)

私は「1から100までのやり方があるなら全部試してみたい!」と思う悪い意味での完璧主義な人間ですが、
それだといつまで経っても終わりが見えず逆にモチベーションが下がってしまうので、期限と実践する数には限りをつけました。

限りがあるからこそ、そこに一点集中できるような気がします。

研究をいったん終了しても、作品を作っていくことでまた新たな発見が生まれると思いますし、「現時点で完璧を目指さなくてもいいんだよ」というあくまで緩い気持ちで研究を行いました。

(そもそも絵に完璧なんて言葉はないと思いますが…(^^;)

今の私の肌の塗り方はこんな感じになりました。

研究を通した結果、今現在の私の肌の塗り方はこんな感じになりました。

ひとまずはこんな塗り方。

詳細にご紹介すると、

①まず、トータルで5~6色くらいを目安にベース、影、頬の色を決めます。
 今回使用した色は、YR0000、R00、BV0000、R11、R20の5色です。

②肌全体にベースの色 (この場合はYR0000) を塗ります。
 多少はみ出ても気にせず、サクサク塗って大丈夫!
 
 ベースの色はキャラによって色を変えるのも面白いと思います!

③R00で影になるところと、頬を丸く塗ります。

④R11でさらに濃い影を入れ、乾かないうちに頬にR20をちょんちょんと付け足します。

⑤ベースのYR0000でいったん全体をなじませます。

⑥BV0000で一番濃い影を入れて深みを出します。
 あまり色を入れすぎると血色の悪い子になってしまうのでほどほどに!

⑦R00で影を水彩境界にして、頬の色味を付けたし、
 最後にYR0000でもう一度全体を塗って色をなじませて、

完成!\(^o^)/

ひとまずはこんな塗り方に落ち着きましたが、まだまだ試行錯誤中です(^_^)

作品作りを繰り返していくことで塗り方が微妙に変化していくとは思いますが、
これからも日々、作品作りと試行錯誤を並行しながらお絵描きを続けていきたいと思います!

それでは、最後まで読んで下さり、ありがとうございました。

© 2023 Noraのお絵描き☆ブログ I Love Art♥ Powered by AFFINGER5