こんにちは、Noraです(^^)/
今日は個人的に絵を描くうえで、もっと言うと
生きていくうえで、欠かしてはいけないと感じたことについてお話したいと思います。
「食事・睡眠・運動」は生きていくうえでとっても大切です!
…と言うと、ほとんどの方が「そりゃあそうだ」と思いますよね。
ですが、学生時代の私がこの言葉を聞いたらたぶん、「食事と睡眠はわかるけど、運動なんてしなくても大丈夫でしょ」と可愛げのない返事をすると思います(笑)。
また、仕事に追われて心の余裕が持てなかった頃の私が聞いても、「仕事で忙しいし、運動なんかする暇ない」と言い訳すると思います。
しかし、今の私なら「そんな考えは今すぐ捨てなさい!運動はとっても大切なことなんだよ!」と声を大にして言います。
その体力は、「若さによる恩恵」でした。
私は子どもの頃から運動が嫌いでした。
特に走ることは超がつくほど嫌い!
運動会の徒競走や体育の時間の1000m走なんて、グラウンドを爆破させたいと思ったほどです(笑)。
加えて、同じ親から生まれたはずのスリムな体型の兄とは違い、私はずっと「微肥満体型」。
健康診断では毎度「太り気味」の判定がついていました。
しかも肉が多い他に、骨も太く余計にゴツく見える…。
「同じ親から生まれたはずなのに!!」と、親を恨んだこともありました。
そんな私でも、10代の頃は「もっと女性らしい体型になりたい!」とダイエットに挑戦して6㎏ほど減量したことがありましたが、
その後何度か変動を繰り返し、結局自分が理想とする体重や体型にはなれずに挫折していました。
「まあでも別に身体に悪いところなんかないし、ダイエットなんかやーめた!」
と諦めモード。
大学生くらいまでは夜中から朝まで飲み歩いたり、多少夜更かししても翌日に支障が出ることはほとんどなかったので、
「自分は健康だし、運動なんてしなくても体力あるから大丈夫!」と本気で思っていました。
しかし、それが単なる若さによる恩恵だったと思い知らされるのに、時間はかかりませんでした。
歩けた距離だったのに、息切れし始める…。
社会人になって数年が経ち、仕事に追われる毎日の中で運動とは程遠い生活を送っていたある日、自宅から20分ほど離れたアウトレットへ歩いて買い物に行った時のこと。
「あれ…?このくらいの距離で、息切れしてたっけ?」
学生時代は歩いて行けた距離がなんだか苦痛に感じる…。
「ん…?そこまで重たいもの買ってないのに、重たく感じる…?」
大きな紙袋4つ以上になるほどの買い物をしても、家に帰るまでそれほど重たく感じなかったのに、重たい…。
その時は「これが年を取るってことなのかしらねぇ~」なんてお気楽に諦観していただけでしたが、
絵を描くことを再開したのを機に、「体力が欲しい!ずっと健康でいたい!運動しよう!」と思うようになったのです。
「絵を描くための体力が欲しい」が、原動力に
その頃はちょうど、もう一度絵を描きたい衝動に駆られた時期だったのですが、
平日は仕事から帰ってきて絵を描こうとしても体力が追いつかず、描けても人物クロッキーを2、3枚描いて力尽きていました。
また休日に絵の練習や創作をしても、学生時代のように朝から夜中まで作業することができず、ちょっと休憩のつもりで横になったら、そのまま寝落ちなんてことも多々あったのです。
絵を描くのって、意外と体力を使いますよね。
学生時代に比べて確実に体力が落ちているのは明らかで、
「私って、こんなに体力のない人間だったのか…」とショックを受けたのはもちろん、
「体力がないせいで絵が描けないなんて、なんだか情けない…」と思い、運動を始める決心をしました。
運動と言っても、ジムに行って激しい筋トレをしたり毎日走り込んだりというハードなものではなく、
運動嫌いな私でも、挫折しにくくて続けられそうなことが「ウォーキング」と「ストレッチ」の2つだったので、
家から職場まで1時間ほどかかる通勤路の半分を歩くことと、夜寝る前に軽い柔軟ストレッチをするといったことからスタートしました。
始めた当初は、やはりすぐに疲れて筋肉痛に襲われましたが、慣れてくると音楽を聴きながら歩くことが楽しくなり、ストレッチのおかげか翌日の目覚めが好調なことも多くなりました。
そして、平日仕事から帰ってきてもある程度絵を描くための体力が残り、休日は絵を描きながら寝落ちするということが少しずつ減っていったのです。
軽めの運動でも毎日続けることで、少しずつ体力が回復していきました。
年齢とともに健康に気を遣う人が多いという理由が、なんとなくわかった気がします(笑)。
運動は生きていくうえでも大切だと確信!
絵を描く上でも生きていくうえでも、運動は大事なんだと確信できた動画があります。
それがこちら。
私の好きなイラストレーター兼YouTuber、さいとうなおきさんの「絵が描けなくなる人の特徴」。
「ものづくりの木」という図を用いてとってもわかりやすく解説しています。
おこがましいですが、私が頭で考えていたことをすべて代弁してくれている!と感動しました。
プロの方でも、運動は大事だ!と言うくらいなので、やはり毎日ちょっとずつでも運動をして習慣づけた方が、後々自分のためになるんですね。
冬の時期は外でウォーキングするのは難しいので、最近はなかやまきんに君の筋トレ動画を参考に、自宅で運動をしています。
☆こちらの記事も合わせてご覧ください。
なかやまきんに君 筋トレへの思い込みを払拭してくれた人
絵を描く体力が欲しいがために始めた運動でしたが、結果的に健康な生活を送るためにも欠かせないものになりました。
仕事に追われて忙しい方でも、どこかで時間を見つけて5分でもいいのでストレッチなどの軽い運動をすることをおすすめします。
たかが5分、されど5分。
体力の衰えを始めとする老化には絶対に勝つことはできませんが、毎日積み重ねていけばそれを遅らせることができると思います。
学生時代は多少の無理をしても平気でしたが、いつまでもそれが通用するわけではありません。
今度は「私はこれだけ無理しても平気なんだ!」ではなく、
「ちょっと疲れたから休もう」と自分を労わることを優先したいと思っています。
いつまでも健康な体で絵を描くことを楽しみたいので、運動を続けるのはもちろんですが、
一番は自分の身体の声を聞いて、疲れたらきちんと休むことも大事にしていきたいです。
それでは、最後まで読んで下さり、ありがとうございました。