その他

「ながら作業」は、臨機応変にすると誓います!

2021年2月11日

広告

こんにちは、Noraです(^^)/

今日は「ながら作業は、臨機応変にすると誓います!」というお話をしたいと思います。

音楽を聴きながら、動画を見ながら、ご飯を食べながら←(゚Д゚;)…

「ながら作業」って、いろいろなことを同時進行で進められるので、楽といえば楽ですし、
一見物事を効率よく進められる気がしますよね。

しかし私自身、自分の経験を振り返ると、「ながら作業」や「同時進行」のやり方を間違えて、かえって効率が悪くなってしまったことの方が多かったように思います。

同時進行=生産性0!?

私の経験上ですが、ながら作業をしないことで、集中力が増して結果的にスムーズに物事を進められらるのではないかな、と思うのです。

簡単に言うと、「1度に1つのことに集中する」

私は学生時代から、「ながら行動」をよくやっていました。

  • 音楽を聴きながらテスト勉強をする
  • ゲームをやりながら漫画雑誌読む
  • 映画や動画を流しながら絵を描く

…など、まだまだ上げたらキリがないですが、いちばんひどい時では

「お菓子を食べながら、ゲームをして、音楽を聴いて、雑誌を読んで、絵を描いていた」

と、5つ以上のことを同時にしていたこともありますwww
何してんだと自己ツッコミしたくなるレベル。

今はさすがにそこまでのことはしませんが、音楽を聴きながら家事をしたり絵を描くということはしています。

ですが正直言うと、これって生産性0に近いのでは?と最近になって気がつきました。

生産性0というとちょっと語弊があるので、具体的には「何かを生み出す作業をしている時は、ながら作業をしない方が集中できるし効率も良くなる」という意味とします。

あまり気の進まない時は、音楽が気持ちを奮い立たせてくれる助け船になるので、
ちょっと運動したり家事をする時は気分を高めるという意味で音楽を聴きながらしています。
これはまあ特に問題なし!(笑)。

ですが、ブログの記事を書いたり本を読んだり絵を描くといった、
「頭を使って何かを考えたり、生み出す作業をする」となると、話が違ってきます。

考える時は、無音がいちばん!

私の場合、絵を描く時やそれ以外でも特に多いのが「音楽を聴きながら作業」してしまうこと。

特に絵を描く時にいたっては、線画や色塗りの作業ならあまり問題なく進むのですが、
新しい作品のラフ画や構図を考える、いわゆる「頭を使って考える作業」をする時は、無音状態の方が自分には合っていると最近になって気がつきました。

もちろん音楽が引き金となってアイディアを思いつくこともありますが、大抵は音が邪魔になって考えることに集中できず、何も描かずに1日が終わる、なんていうことが多々あったのです。

動画を流しながら作業をしようものなら、いつの間にか手が止まって結局ずっと動画を見てしまう始末。

自分の効率の悪さに嫌気がさしつつ、「でもまあいっか」と開き直るという救えない状態になりかけたある日、

「いったん音楽も動画も何も流さないで、アイディアを出すことだけに集中しよう」

と思い、10分くらいの短い時間にタイマーをセットして試しに実践してみたのです。

すると、たった10分という短い時間であったにもかかわらず、音楽を聴きながらラフを考えていた時よりも、スラスラとアイディアが出てきたのです!

音楽を聴いたり動画を観ている時の10分はとても短く感じるのに、無音状態で自分の中からアイディアを絞り出す作業は、10分が30分くらいの長い時間に感じました。

こういう経験をしたことがあるという方は、他にもいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで私はこれを応用して、

  1. 何かの作業を行う時は、まず15分タイマーをセットする
  2. その15分間は無音状態のなかでみっちりその作業に集中
  3. 15分経ったらいったん強制的に作業を中断
  4. 10分ほど本を読んだり動画を見るなりして休む
  5. 以下②に戻ってエンドレス

…というサイクルで作業を行うことにしました。

いちばん長くても30分が私の集中力の限界だったので、基本的には短くて10分、長くても30分に時間を設定して作業をすることにしました。

その結果、作業→休憩→作業→休憩のサイクルを繰り返していくうちに、
なんとなくですが、今までなかなか集中力が続なかったのが嘘みたいに作業が効率よく進むようになりました。

時間に制限をつけることでかえって集中力がアップしたのです!

「集中」と「ながら」を上手に活用!…したい。

私は性格的に、3つ以上のことを同時に進めるとパンクしてしまう不器用なんですが、
絵を描くことに限っては何枚かの作品を同時進行で進めることがたまにあります。

  1. まず3枚ほど作品のラフを用意して、
  2. Aの作品の下描きまでやったら、
  3. 次はBの作品の清書描き、
  4. それが終わったらCの作品のラフを考えて、
  5. 終わったらまた次にAの作品の線画をして…

…といったように、あくまでも、1度に全部の作品を同時に進めるのではなく、1度に1つの作品の作業をするという意味で行っています。

学生時代は、1度に3枚同時に描く!なんてことをしていましたが、今思うとあまり納得のいく絵に描き上げることはできていなかった気がしますね。

でもこれも多くて3枚が限界かな…(´;ω;`)
もっと早くたくさんいい絵を描けるように頑張ります!

何度も言いますが、これはあくまで私がこれまでの経験を振り返って至った結論です。

人によっては同時進行でもながら作業でも、さら~っと効率よく物事を進められる器用な方もいらっしゃると思いますし、単純にそういう方を羨ましく思うこともあります。素直にすごいです!

振り返ってみた結果、私には「無音状態で短時間集中して、少し休んで、また無音状態で作業する」というサイクルがいちばん自分に合っている方法でした。

なんでもかんでも「効率化重視」するのも極端なので、集中する時と休む時をバランスよくすることが物事を上手に進めるひとつの方法かもしれませんね。

しかし毎日このサイクルで上手くいっているかというと、そうでもありません(笑)。

ついついYouTubeやTwitterをずっと見てしまって「ぎゃーっ!まだ何も終わってないっ!?」という日ももちろんありますw

あまり気乗りしない作業や家事をする時は相変わらず音楽を聴きながらやることもありますし、
その場合は音楽を聴きながらやる方が集中できる気がします。

時と場合によって、「集中する作業」と「ながら作業」を上手に使い分けられる人になりたいと思います。

(私は追い込まれると力を発揮するタイプなのかな…?でも、必要以上に追い込まれたくはないですw)

それでは、最後まで読んで下さり、ありがとうございました。

© 2023 Noraのお絵描き☆ブログ I Love Art♥ Powered by AFFINGER5