こんにちは、Noraです(^^)/
今日は、OhuhuのOahu(硬筆タイプ)とHonolulu(筆タイプ)の全320色セットを比較してみた!
という検証結果をご紹介します。

ニブやマーカーの見た目に違いがあるのは、言わずもがななので、
今回は主に、全320色の色見本とカラーチャート、
インクの色味等の違いはあるのかを検証していきましたが、
ひと言で言うと、「入っている色が微妙に違う」という結果になりました。
けっこう面白い比較だったので、硬筆タイプと筆タイプ、
どちらを購入するか悩んだ際の参考になれば嬉しいです。
☆Ohuhuさんの公式サイトはこちら!→Ohuhu
収納バッグとマーカーの違いを比較
まずは、収納ポーチとマーカーの見た目の違いを、さっくりとご紹介します。
収納バッグの大きさの違い

Honolulu (筆タイプ) の方がひとまわり大きめです。
そもそもマーカーの見た目からして違うので、
収納バッグの大きさが若干異なるのもうなずけます。

上から見た図の方がわかりやすいかな。
バッグの丈夫さはどちらも同じなので、
乱暴に扱わない限りは壊れることはないと思います。
マーカーの見た目&ニブの違い

上のOahu(硬筆タイプ)は楕円、下のHonolulu(筆タイプ)は円柱の形です。
どちらもいい感じに手にフィットするので、持ちにくいということはありません。

ニブの違いは、片方がファイン(硬筆)もしくはブラシ(筆)で、
片方はブロードニブというのは同じです。
描き心地は、どちらもインクが掠れたりせず、きれいに発色してくれます。
グラデーションはもちろんのこと、ぼかしやにじみもしやすい品質です。
色見本の違い
今回の目玉である、色見本の違いのご紹介です。
「同じ320色セットなのだから、入っている色も当然同じだろう」と思っていましたが、
調べてみると微妙に、入っている色・入っていない色の違いがありました。

※お使いのデバイスによって、色味が多少異なります。ご了承ください。
まずは、全色揃った状態での比較。
※色数が多いので、色記号と色番号は省略しています。
パッと見た感じではどちらも鮮やかな色味で、入っている色も同じように見えます。
これだけだと、違いがあまりわからないので、色ごとのカラーチャートの比較表を作ってみました。
色ごとに比較してみた結果
※Honoluluシリーズは、色記号がOahuより細かく分類されていますが、それぞれ似た色味と一緒にまとめています。
Y Yellow (黄色)

色数は、Honoluluの方が10色多め。
見た目的にオレンジでしょ!と思うような色も入っています。
対して、Oahuは落ち着いた色味の黄色が多めです。
YR Yellow Red (橙黄)

どちらも色数は18色のYR。
ですが、こうやって見比べてみると、
Honoluluは彩度が低めの色があり、Oahuは全体的に明るい印象があります。
R Red (赤)

RもHonoluluの方が色数多めで、明らかに紫だ!と感じる色がいくつか入っています。
Oahuはくすんだ赤が多いかな。
スキンカラーとして使える色味は、どちらのセットも似た色味です。
RV Red Violet (赤紫)

赤紫というより、ピンク系の色が多いRV。
個人的に、どちらのセットも可愛い色味で好き。
HonoluluのRPは、濃いピンクに分類されると思うので、こちらにまとめました。
Oahuはピンク色と赤紫の2種類が入っているように思います。
V Violet (紫)

紫の色名を細かく分けると、
「Violet バイオレット=青紫」、「Purple パープル=赤紫」で分けられますが、
日本語ではどちらもひっくるめて「紫」と呼ばれているそうです。
Honoluluの P (purple) は、悩んだ末こちらに分類しました。
どちらのセットも使いやすそうな色ばかりですが、
Oahuの方が、より青みがかった紫の色が多い気がします。
B Blue (青)

Honoluluの「 PB Prussian Blue プルシャンブルー =紺青」も、こちらのグループに入れました。
薄めの青がB、濃いめの青がPBで分かれている印象です。
Oahuは薄い青も濃い青もまとめて、Bとして分類されている感じです。
色味的には、どちらも似てるかなと思います。
G Green (緑)

Honoluluの「GY Green Yellow (黄緑)」と「BG Blue Green (青緑)」も一緒にまとめました。
色数は圧倒的にHonoluluの方が多くなりますが、
Oahuにも黄緑や青緑が何色か入っています。
Ohuhuのマーカーのセットの特徴として、
「緑系の色が多い」というのがあげられますが、
確かにどちらのセットも緑が多い印象です。
E Earth (茶)

HonoluluのBRはブラウンのことですが、色味的にアースカラーと似ているので、こちらに分類しました。
アースカラーとは、「地球の大地や植物などの、自然を彷彿とさせる色を指す言葉」だそうです。
この色は、Oahuの方が多めの色数になっています。
FY Fluorescent color (蛍光色)

蛍光色は、Honoluluが4色、Oahuが5色。
違いは、FY040番の有無です。
Honoluluには、RPの派手めピンクが2色入っているので、
あえて蛍光色のピンクは入れなかったのかも?
CG Neutral Gray (ニュートラルグレイ)

Honoluluでは、NGと表記されている色もありますが、同じニュートラルグレーです。
色数はOahuの方が多めですが、どちらのセットもグラデーションを作りやすい色合いになっています。
WG Warm Gray (ウォームグレイ)

暖かさを感じさせるウォームグレー。
色数は同じですが、色味が全然違います。
BG Cool Gray (クールグレイ)

冷たさを感じさせるクールグレー。
Honoluluシリーズは、Deep Cool Gray (BG060のみ)、Cool Gray2 (CGⅡ)と
細かく分けられていますが、同じクールグレーとしてまとめました。
色的には、どちらも似たような感じです。
MG Blue Gray (青みグレー)

青みがかったグレー。色数は同じです。
HonoluluのBGⅡはBlue Gray2と表記されていますが、
MGと一緒でも問題ないかと思いまとめました。
こちらもクールグレーと同様、どちらもほぼ同じ色味です。
GG Green Gray (緑グレー)

緑みがかったグレー。Honoluluの方が色数多め。
よく見ると、HonoluluのGG1、3、5、9と、
OahuのGG4色は同じ色味に見えます。
RG Red Gray (赤みグレー)

赤みがかったグレー。
RG110番の色がOahuにないというだけで、あとの5色はほぼ同じに見えます。
YG Yellow Gray (黄みグレー)

黄色がかったグレー。この色数の差は一目瞭然。
Honoluluは2色のみに対し、Oahuは淡~濃までひととおり揃っています。
そのかわり、Honoluluはアースカラーに黄みがかった色が入っているので、
それでバランスとってるのかな?
120番 Black (黒) &0番 colorless blender (カラーレスブレンダー)

120番が黒、0番がカラーレスブレンダーというのは、どちらのセットでも共通です。
しっかり発色してくれる黒と、
ぼかし、にじみ、白抜きなどに大活躍のカラーレスブレンダーが入っているのは嬉しい\(^o^)/

ちなみに、Ohuhuのマーカーのセットには必ず0番が入っていますが、
色として含まれていないので、名称は320色セットですが実質321本セットになっています。
OahuとHonoluluの違い まとめ
個人的にですが、2つのシリーズの違いをまとめてみました。
☆Oahu シリーズ (硬筆タイプ) の特徴
①ファインニブとブロードニブ。
②どちらかというと、落ち着いた色味のものが多い。
③色記号は大まかに分類されている。
☆Honolulu シリーズ(筆タイプ) の特徴
①ブラシニブとブロードニブ。
②薄い色や明るく派手めの色味が多い。
③色記号が細かく分かれている。
あくまで私自身が感じたそれぞれの特徴ですので、
この記事を読んで、さらに違う発見をされた方もいるかもしれませんが、
大体こんな感じかなと思います。
共通項目としては、
①インクの質が良く、硬筆・筆、どちらのニブでも塗りやすい。
②鮮やかな色が多いので、パキっとしたイラストになる。
③重い!(笑)。持ち運びは、好きな色を数色選んでペンケースなどに入れて運ぶのがおすすめ。
といったところでしょうか。
私個人でおすすめしたいのは、やっぱりHonoluluシリーズ (筆タイプ) です。
コピックの購入がまだ難しい場合、代わりとして使うことができますし、
塗っていて断然楽しいのは筆タイプ♪(≧▽≦)
もちろん硬筆タイプのマーカーも、文字を書いたり、
細かいモチーフなどを塗るのに適していますし、
どちらのシリーズも、本番のイラストやスケッチの着色に使ったり、
色塗りの練習として使うには申し分のない品質です。
気になった方は、ご自分の目的に合わせて、
ぜひOhuhuのマーカーを購入してみて下さい\(^o^)/
☆Ohuhuさんの公式サイトはこちら!→Ohuhu
それでは、最後まで読んで下さり、ありがとうございました。