広告 好きな 絵描き

【いせひでこ さん】 自分で獲得して描くことを教えてくれた絵本作家

2021年1月17日

広告

当ページは、プロモーションが含まれています。

こんにちは、Noraです(^^)/

今日は、私の好きな絵本作家さんについて、語っていこうと思います。


今回はいせひでこ (伊勢英子) 」さん。


現実と幻想が一体になったような、どこか寂しく、それでいて、あたたかさを感じさせる絵を描かれる方です。

(※あくまで、私がいせさんの絵を見て抱いた印象です)

「であい」はいつも、何気ないところから

私がいせひでこさんを知ったきっかけは、酒井駒子さん目当てで買った

「illustration 別冊 絵本 作家73人の話」という本でした。


「illustration 別冊 絵本 作家73人の話」

出版社:玄光社MOOK


ちょうど、酒井さんの次に特集が組まれていて、買って最初のうちは飛ばし飛ばしで読んでいたのですが、

購入してしばらく経った後、最初から読んでみようと思い読み始めたところ、

いせさん自身の絵に対する思いや、使っている画材、絵本を作る上での過程を

文面からでも伝わるほど熱く語っていらっしゃり、とても引き込まれました


あわせて読みたい!


いせさんの絵の特徴は、水彩絵の具やアクリル絵の具で表現される、切なくて少し寂しい雰囲気の絵です。

大きな風景の中に後ろ姿の人物が入っている絵が特に素敵!

木や葉っぱ、空や雲などを始めとする自然の絵は、まるで生きているかのような躍動感を感じます。


私は、明るくて優しい華やかな絵も好きなんですが、いせさんのような、哀愁ただよう切ない感じの絵も大好きです。


いせひでこ 作品集 PROCESSUS プロセス」

作者:いせひでこ
出版社:玄光社


本屋さんで偶然見つけたこちらの作品集は、わたしの宝物のひとつです。


いせさんの作品に限らずですが、私は完成された絵を見るのはもちろん、

ラフ画や下描き、完成されるまでの過程を見るのも大好きなんです。

それぞれに違った魅力が溢れているし、絵を描くときのモチベーションも上がります。

十数年ぶりの思わぬ再会!?

ある日、いせさんの絵本を読んでいたときに、ふとこんな疑問が生まれてきました。


「いせさんの絵を見ると、なんだか懐かしい気持ちがする…どこかで見たことある気がする…」


その疑問が晴れたのは、いせさんを知ってから数年経った頃です。

実は子どもの頃、いせさんが挿絵を担当したお話を、教科書で読んだことがあるのを思い出したのです。

それがこちらの「海のいのち」という絵本です。

「海のいのち」

作:立松和平 絵:伊勢英子
出版社:ポプラ社


確か、小学校3年生か4年生くらいの時だったと思います。

当時いせさんの挿絵を見たとき、ちょっと怖い感じがするのに、なんだか引き込まれる…と感じたのを覚えています。

特にクライマックスで、主人公が海ととけあっているような挿絵は、子どもながらに「すごくきれいな絵だ」と思っていました。


子どもの頃、私はすでにいせさんの絵に出合っていたのです。

それが、こんな形で再会できるとは思っていませんでした。嬉しい驚きです!

いせさんの熱意に脱帽…!

そして、この「海のいのち」のお話の挿絵を描くにあたって、なんといせさんは海が苦手なのにもかかわらず、

ダイビングの免許を取得して、実際に海に潜ることをしたそうです。


というのも、いせさんが絵を描く上で大切にしていることは、「自分で獲得して描くということだからです。


いせさんはインタビューで「海のいのち」を描くとき、

「海の底の話なのに、写真や映像だけでは、

 どうしても海の温度、水の質感、音の感覚などがわからなくて、

 実際に潜ってみたら、潮の流れや海から見た光、海底の生き物、

 知らなかったものにたくさん出合えた」

(「illustration 別冊 絵本 作家73人の話」より)

とおっしゃっていました。


今はネット社会で、ちょっと検索すれば、自分の描きたいモチーフや参考にできるものが、たくさんヒットしますが、

そういうものに頼らず、


  • 海の絵を描くなら、海に潜る
  • 緑の絵を描くなら、森や山に出かける
  • 子どもの絵を描くなら、子どもと接する


可能な限り、自分自身で体験して、自分の中に取り込んで絵を描くということを、いせさんはずっと行ってきたとのことです。


「そこまでする!?」と驚く人もいるかもしれませんが、逆に言えば、

実際に自分の五感をフル稼働させて、自分の中に取り込んで絵を描く

という情熱をかけているからこそ、あのような素晴らしい絵が描けるのかもしれないですね…。


安易なものに頼りすぎると、作るものが似たり寄ったりで

 ただの情報の寄せ集めになってしまう

(「illustration 別冊 絵本 作家73人の話」より)

いせさんのこの言葉は、厳しいですが、確かに一理ありだと思います。


私は絵を描くときは、どちらかというとネットで検索する比率が高いのですが、

身近なところにあるものは、なるべく本物を見たり触ったりして絵を描こう!


…という気持ちだけはあります(笑)。

いや、これからは少しずつ、本物を見て描くことをしていこう…うん。

いせひでこさんのおすすめ絵本3選!+エッセイ本

ではここで、いせひでこさんの絵本で、わたしが好きなものを3冊ご紹介します。

絵描き

「絵描き」

作:伊勢英子
出版社:平凡社


絵描きとして、自分の中に生まれたものをどこまでも追い求める、画家の姿が描かれている絵本です。

この絵本の主人公は、もしかしたらいせさん自身なのではないかなと思います。


自分がであってきたもの、見てきた風景は、すべて繋がっている


ということを、最低限の言葉と自然をモチーフにしたすばらしい絵で語りかけていて、

ところどころに、いせさんが長年研究している、宮沢賢治とゴッホの姿を彷彿とさせます。

絵を描く人はもちろんのこと、何かを創る人には、ぜひ一度読んでみてほしい絵本です。

ルリユールおじさん

「ルリユールおじさん」

作者:いせひでこ
出版社:講談社


お気に入りの本がバラバラになってしまった少女と、ルリユール=本を直す職人のおじさんとの、何気ない出会いから始まった交流を描いた絵本です。


いせさんが、パリにスケッチ旅行へ出かけた時に、ルリユールおじさんの工房の窓に惹きつけられたことで生まれた作品で、

「illustration 別冊 絵本 作家73人の話」でのインタビューによると、これはいせさんの理想郷だそうです。


こちらの絵本のことは「illustration 別冊~」で知ったのですが、

「本を直す」という興味ある題材を扱っていたこともあり、

知ったとたんに読みたい気持ちが沸き上がり、すぐに本屋さんに行って購入しました。

にいさん

「にいさん」

作者:いせひでこ
出版社:偕成社


ざっくり言うと、オランダの画家・ゴッホと、その弟・テオの話を基にした物語です。

いせさんが、長年ゴッホとテオについて研究を続け、オマージュ的にまとめたのが、この絵本ではないかと思います。

いせさんなりに、たどり着いた答えという印象を受けました。


こちらは水彩ではなく、アクリル絵の具で描かれており、切ない中にも重厚感が加わった絵が印象的です。


いせさんはご自身で、

「ものすごく色音痴で、黄色と赤と茶色が使えない」

(「illustration 別冊 絵本 作家73人の話」より)

とインタビューでおしゃっていましたが、この絵本は例外だそうです。


好きという気持ちや、何かの答えを追い求める気持ちは、苦手意識すら通り越してしまうんでしょうか

すごいパワーですよね。

エッセイ本 旅する絵描き パリからの手紙

「旅する絵描き パリからの手紙」

作者:伊勢英子
出版社:平凡社


こちらは、いせさんのエッセイ集です。


「絵描き」や「ルリユールおじさん」がどのようにして生まれたのかが、

手紙形式の文章で語られており、未公開のスケッチも多数収録されています。


絵本を読んだ後に読むも良し、絵本の前にエッセイを読むも良し!な本です。

まとめ

透明水彩やアクリル絵の具で描かれる絵と、最低限の言葉で語られるお話。

いせさんの絵本は、どこか切ないけれど、懐かしい気持ちになることが多い気がします。

興味が湧いた方はぜひ一度、いせさんの絵本やエッセイ本をチェックしてみてください!



それでは、最後まで読んで下さり、ありがとうございました。