こんにちは、Noraです(^^)/
前回私が3ヶ月上達法の中で描いた作品たちのメイキングのご紹介をしてきました。
前編の記事はこちら→☆【3ヶ月上達法】 作品づくりのメイキング紹介 前編
今回はその後編 (7巡目~13巡目最終絵) のご紹介をしていきます\(^o^)/
7巡目 前からやってみたかった実験をやってみた

7巡目は「単色画」という感じで、赤系統の色のみを使って描いてみました。
こういった実験を試すのもいいかもと、少し余裕が出てきた頃です。

今回のテーマは「忠誠」なので、モチーフとしてベロニカの花を添えてみました。
ベロニカの花言葉は、「忠誠心」、「忠実」、「女性の貞節」。
ちなみに茨の冠は「受難」の象徴として描かれることが多いそうです。



今回主に使った色はコピックのR02 です。
私は赤系統はあまり使いこなせない苦手な色なんですが、薄い色から徐々に塗り重ねていけばなんとか形にできるかも?と少し可能性が見えました(笑)。
色を限定して塗るというのもいいですね。この分野ももっと究めたい!
しかし…ベロニカ、難しかった…(´;ω;`) 植物も描けるようになるぞ~頑張るぞ~!
そして、ここであることに気がつきました。
九条キヨ先生の絵をお手本にしているのに、全然お手本に近づけていない…。
このイラスト制作が終わったら人体の描き方に入ろうと思っていたのですが、予定を変更!
お手本である九条先生の絵を何枚か模写し、じっくり観察して発見するということをやることにしました。
8巡目 (リメイク) 成長を実感できて舞い上がった瞬間!

お手本を観察した後の8巡目は、リメイクイラストに挑戦してみました。
2巡目に描いたイラストをリメイクしてみたのですが、結論から言うととっても楽しかった!!

2巡目の絵を元にレタッチした線画。
もうこの時点で、「成長したな~!」と実感できてとても嬉しかったのを覚えています。

肌塗り。 色をたくさん重ねているので、ちょっとこってりしてしまいました。

瞳の映り込みの光も頑張って表現しています。

髪の毛、今まででいちばん上手く塗れた気がする…!


左が2巡目、右が8巡目のイラストです。
お…おおっ!!(´゚д゚`)
服とか手とかはまだまだですが、顔だけ見るとけっこう成長したのでは…!?
暗い背景のおかげでハイライトもいい感じに目立ってます(笑)。
2枚を見比べてみると、けっこう成長してますね。髪の毛なんて特に!
少しずつでも課題をこなしたり描き方の研究を重ねるだけで、こんなに描けるようになるんだと感動しました。
成長を感じられる気持ちって、こんなに素敵なものだったんですね…!
9巡目 じわじわタイプのスランプが押し寄せてきた…

成長を感じられて嬉しかったのも束の間。
ここからじわじわじとですが、スランプに陥り始めました。

今思えば体の各パーツの描き方を研究したのはいいとして、それらを見ないでも描けるようになるくらいの練習量が足りていなかったのだと思います。
前回のリメイクイラストで、「あれだけ上手く描けたし、もっと描ける!」と思い込んでしまったのも良くなかったかもしれないですね…。




当時の私はリメイクで上手くいったのを機に、もっともっとイラスト描くぞ!と嬉しさのあまり突っ走り気味になっていました。
ここで一度立ち止まって猛練習すればよかったのに…後悔先に立たず、です(´;ω;`)
10巡目 「あれ?なんで?」と思いつつ、突っ走ってしまう。

身体の各部位、上半身パーツを中心に研究した後の作品です。
……もうここからの作品は見るに堪えませんね。これでも当時は一生懸命に描いていたんですが。





11巡目 限界と成長したい気持ちの拮抗

だんだんやる気がなくなり始めた頃です。



もうメイキングすら撮ってないし(;・∀・)
12巡目 良くも悪くも吹っ切れました。

下半身パーツの描き方を研究した後の作品。
この作品を描いて吹っ切れました、いろんな意味で。

ここでようやく各パーツの練習量が足りていないことに気づき始め、「もう作品づくりはいったんやめて、各パーツの強化練習をしよう」と思い立ちました。
またこの段階で3ヶ月上達法の残りの日にちをカウントダウンをしたら、あまり日数が残っていないことに焦りも感じ始めたので、
ここから最終絵まで強化練習と描き方の研究に専念することにしたのです。
成長の段階なのかも?と振り返ればわかるのですが、そこに気づくまで時間がかかってしまいました(;´Д`A ```
13巡目 (最終絵) 3ヶ月間の集大成!

顔と体の各パーツの強化練習をした後、服のしわ、構図、背景の描き方の研究とそれらの強化練習もし、集大成として仕上げた最終絵です。

調べることもしっかりメモ。
最後の締めくくりとなるのでこの絵は3日かけて制作しました。
今までで一番時間と体力を使ったかもしれないです(笑)。
資料集め
イラストを描く前に行った資料集めの一部をご紹介します。

骸骨と王冠。絶対想像だけでは描けないモチーフ(笑)。


剣のデザインや持ち方を描くの難しかった…。


線画。赤ペンで直しが入ってます。この後2回くらい描き直しました。
衣装デザインにおすすめの本!「モダリーナのファッションパーツ図鑑」
今回衣装をデザインするにあたり、こちらの本を参考にしました。

この本、とってもおすすめです!
今回服のデザインをするときにこちらの本を参考にしてみたのですが、
服、小物、靴などジャンルごとにいろいろなパーツが名称とともに載ってるし、
なんとなく形は知っているけど名前は知らない…みたいなパーツの勉強もできるし、
図鑑というだけあってパラパラ見てるだけでも楽しい(^^♪
衣装デザインをするときに大いに役立つこと間違いなしです!
メイキング








一番最初に描いた絵と最後に描いた絵を見比べてみると、特に顔の部分、手の描き方、構図の取り方が成長したな~と思います!
特に構図の取り方は一番勉強になり、いつもはド正面にどんと正面顔で描いていて、それが良いものだと思っていましたが、
勉強したことを当てはめて描いてみたら、こっちの方が断然いい!と発見できました。
つらいこともたくさんありましたが、3ヶ月上達法に挑戦して本当によかったです!
前編の記事もぜひご覧ください。
☆【3ヶ月上達法】 作品づくりのメイキング紹介 前編
上達法が終わった直後は正直なところ、「ああ、やっと解放された…」という気持ちがありましたが、
同時に「これで終わりのはずなのに、終わりじゃないんだ」という妙な実感もありました。
おそらく3ヶ月上達法が終わっても、絵の勉強や表現の研究は一生続くものだと、どこかで悟ってるからだと思います…。
ある意味終わりのない旅ですね(^^;)
そして今回勉強すればするほど、「自分は何もわかってなかった、わかっているようでわかってなかった」と思うことが多々ありました。
少しかじった程度に学んだとはいえ、まだまだ上達したいモチーフや描き方や表現方法がたくさんありますし、これからも絵を描くことを続けていきたいと思っています!٩(。>ω<。)و
それでは、最後まで読んで下さり、ありがとうございました。