こんにちは、Noraです(^^)/
今日は、3ヶ月上達法で洗い出した課題のひとつ「目の描き方」について私が行った研究をご紹介していきます。
たくさんの絵描きさんがおっしゃっているように、キャラクターイラストの場合、なんといっても一番大事なのは「目」。
特にその人の絵の特徴が顕著に表れるパーツでもあります。
ファッション雑誌の表紙でも、 バンっ!とした目力があると自然と目を引くので、
一番大事なのはモデルさんの目力だと言われているそうです。
魅力的な目を描けるようになるために、3日間かけてじっくり研究してみました。
ちなみにお手本は、コミック版トリニティ・ブラッドやZONE00を描いている九条キヨ先生です。

1日目 お手本を模写して魅力の要素を発見する
九条先生流の目の描き方を研究してみた

まず私がしたことは、お手本とする九条先生の描く目をじっくりと観察することです。
画集のイラストを文字通り穴が開くほど見て、
「どんなふうに描いているのか?」「どんな塗り方をしているのか?」
いろいろと想像を巡らせつつ、自分なりに分析していきました。
実際とは異なってもかまわず、「こんなかんじかな?」と想像し、目を描く手順も描いてみました。
その他、自分が苦手に感じていることや「これは大事なことかも!」と思うことは、
忘れないようにその都度赤ペンでメモしています。
各キャラクターの目を模写して発見
次はトリニティ・ブラッドのコミックスの表紙イラストを参考に、
各キャラクターの目の特徴などを自分なりに書き記していきました。


どんなに小さなことでもいいので、必ずひとつは特徴を見つけてメモしていきます。
仮説でも疑問に思うことでも克服したいことでも、何でもOK!
とにかく「何か」を発見してメモすることが大事です。
あらためてじっくり観察しながら描いてみると、
「やっぱりキャラによってそれぞれ描き方が違うんだな~」と同時に、
キャラクターにとって目が命!ということ が少しずつ実感できました。
研究すればするほど、いろいろな発見ができて面白い!
新たな課題浮上…!
今までは絵を描く際なんとなく自己流で目を描いていましたが、
九条先生の画集をじっくりと眺め、各キャラクターの目の描き方なども分析していった結果、
「もう一度、目の描き方を学びなおしたほうがいいな」という結論に至りました。
目の構造などをはじめ、 基本的な描き方を学ぼうと思ったのです。
そして私は右向きの顔を描くのが苦手なのですが、それが目にも表れているなと感じたので、
目の練習をするときはなるべく右目を描こうと決めました。
逃げてばかりいては成長できないので、あえて苦手な角度を描くことにも挑戦してみることにしました。
2日目 初心に戻ってもう一度目の描き方を学ぶ
さいとうなおき先生 目の描き方講座
目の描き方を学び直すために最初に何をやろうかと考え、思いついたのがさいとうなおき先生のイラスト講座です。
目の描き方についての動画を2本観て、描き方のコツや要点をノートにまとめていきました。
さいとうなおき先生のYouTubeチャンネルがBANされてしまったため、
現在こちらの動画は視聴できません。ご了承下さい。m(__)m



先ほども言いましたが右目を描くのが苦手なので、慣れるためにもこういう練習の時や描き方をノートにまとめるときには、あえて苦手な角度の目を描くようにしました。
おかげで少し苦手意識が薄れてきたかも?
さらにパワーアップした目の講座も参考に。



さいとう先生のイラスト講座はデジタルツールを使用したものですが、
アナログに置き換えても応用できる内容なので、全く問題ありません!
吉村拓也先生 目の描き方 良いこと・ダメなこと
もうひと方、参考にさせていただいたのが吉村拓也先生の目の描き方講座です。

特に、横アングルの時の目の描き方のコツはとても勉強になりました。
☆参考ツイートはこちら。

☆参考ツイートはこちら。
吉村拓也先生 タイプ別 目の描き方 3種類
吉村先生のこちらの3種類のアイモデルは、
キャラクターデザインをするうえでもとても参考になる描き方です!

目の種類は「つり目」と「たれ目」の2種類だけだと思っていたんですが、
「くり目」もあるんですね。
いろいろな形の違いは、性格の違いにも繋がるんだな~(=゚ω゚)ノ
あらためて目の描き方を学んでみましたが、描き方に種類があるのはもちろん、
「目も立体物なんだ」ということに気づくことができ、とても勉強になりました。
3種類のアイレベルの描き分けは、今後のお絵描きにも役立ちそうです!
☆参考ツイートはこちら。
3日目 「コピックでの目の塗り方」を研究してみた
描き方を学んだ次は「塗り方」を学ぶ必要があると思い、好きなアナログ絵描きさんの目の塗り方や、YouTubeで「コピック 目の塗り方」と検索して参考動画をいくつか探し、塗り方を実践してみました。
おてだま/ OTEDAMA ARTさん
【コピック 】目の塗り方講座/How to color eyes【copic markers】
まずはキラキラ可愛い女の子の絵を描かれる、おてだまさんの瞳の描き方動画。


おてだまさんの動画のおかげで、瞳に映り込んだ光をコピックで表現するヒントをもらいました!
おてだまさんのイラストは、本当に丁寧で可愛くて素敵ですよね(*^^*)
orange 0925さん
【コピック】目/柄の塗り方講座
学生絵描きorangeさんの目の塗り方講座の前半部分を参考に塗ってみました。


この細かいグラデ塗り、大変だけどとっても綺麗な塗り方なんです!
私が塗ったのだとちょっとアレですが…(笑)。
YUUTAYOさん
【コピック】オリジナルイラストメイキング#2(過去の)
大好きな絵描きさん、YUUTAYOさんのイラスト講座より参考にさせていただきました(#^.^#)

YUUTAYOさんの動画を観るたび、
「どうやったらこんな透明感のある塗り方ができるんだ!?」とずっと疑問に思っていたんですが、
実際にまめたさん流の塗り方を真似してみると、塗り方のヒントがわかった気がします!
(でも上手く説明できなくてもどかしい…)
くうこさん
【コピック】紫陽花ちゃんイラストメイキング(アニメ塗り風)
大好きな絵描きさん、くうこさんのイラストメイキング。

くうこさんは目をカラフルなアニメ塗りにするのが得意で、実際に真似てみるといつもとは一味違う感じがして、なんだか新しい扉を開けたような気持ちになりました(笑)。
こういう塗り方も素敵だな~!
3日かけて目の描き方、塗り方を研究してみましたが、描き方にしても塗り方にしても、見てるだけと実際に描いてみるのとでは全然吸収できるものが違うと実感しました。
絵を描くにはたくさん見ることも大切ですが、実際に自分で描いていろいろ試してみることもとっても大切ですね。
目の描き方の研究はいったんここで区切りました。
私の場合、どこかで区切らないといつまでもその課題にのめり込んで他の課題が手につかなくなるうえに、だんだんとモチベーションも下がってしまうので、
あえて「もっと研究したいのに~!」という気持ちをグッと抑えて次に進みます。
もう一生目の描き方を学ばないというわけでもないし、だいじょうぶ!(?)
早く私らしい目の描き方を見つけられるように頑張ります\(^o^)/
それでは、最後まで読んで下さり、ありがとうございました。